・翌月にまとめてお支払い可能
・手数料無料(口座振替の場合)
・アプリでご利用金額を確認できて安心
¥1,200 税込
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
この商品は送料無料です。
【飲食店スタッフ限定】
奄美の海風とともに甕で息づく──富田酒造場と杜氏・富田真行氏
奄美大島・名瀬の路地裏、潮の香りが届く小さな蔵に、ずらりと甕が並びます。
昭和26年創業、蔵人わずか4名という“ミニマム編成”で黒糖焼酎の真髄を追い続けるのが富田酒造場。
看板銘柄「龍宮」に象徴されるのは、黒糖のやわらかな甘みと潮風のキレ。
その秘密は、今では希少な三石甕仕込み
この蔵で杜氏を務めるのが、4代目・富田真行(とみた まさゆき)氏。
「風が味をつくる」という信念のもと、原料となる黒糖の産地や気候差、水、そして甕の個性までも設計図に落とし込み、1本1本の焼酎に“物語”を宿らせています。
講師プロフィール
• 氏名:富田 真行(とみた まさゆき)
• 役職:富田酒造場 代表取締役社長兼杜氏
• 蔵の世代:4代目(創業:1951年)
技術・こだわり
• 全量甕仕込み
一次・二次ともすべて甕を使用する伝統製法。
70年以上使い続ける甕が生む、蔵付き酵母と土由来の風味が焼酎に深みを与えています。
• 素材への追求
黒麹と国産うるち米を使用し、仕込み水には金作原原生林からの天然水を使用。
素材そのものの“声”に耳を傾ける仕込みが信条です。
• 設計力
黒糖の産地特性、気候条件、台風との相性まで見据えて味をデザイン。
「潮の香がする焼酎」と評される理由が、ここにあります。
主な銘柄
「龍宮」「まーらん舟」「らんかん」「蔵和水」「龍宮 琥珀(樽熟成40°)」など。
なぜ“飲食店スタッフ向けセミナー”に最適なのか?
【五感で学べる!】
仕込み甕の温度変化や黒糖の溶ける音、香りの立ち方まで──“発酵のドラマ”を富田氏本人が臨場感たっぷりに語ります。
【ストーリーテリング素材が豊富!】
甕の中で潮騒が生む微生物のダンス、サトウキビ畑と台風の関係…。
お客様に語りたくなる“逸話の宝庫”です。
受講することで得られるもの
• “知ってる様で知らない黒糖焼酎”
• “黒糖焼酎”というカテゴリーで他店と差別化できる提案力が身につく
• 小規模蔵だからこそ語れる“本音の話”が、直接聞ける
セミナー内容
・富田酒造の歴史
・黒糖焼酎とは?
・黒糖の違いによる出来上がりの違い
・黒糖焼酎の飲み方
・黒糖焼酎だから違う『蒸留』
・ラムとの違い
・地域団体商標とは?
etc
※内容は予告なく変更する場合があります。
・質疑応答
蔵元さんに直接質問できるチャンス!
こんな方におすすめ
・焼酎の知識を深めたい飲食店スタッフの方
・蔵元から直接話を聞きたい方
開催概要
日時: 2025年10月6日(月)13:00~15:00
会場: 三軒茶屋 茶沢通り 鉄砲屋五臓六腑
電話番号: 03-6453-4664
会費: 1200円
主催: 三軒茶屋を焼酎の街にする会
定員になり次第締め切りとなりますので、お早めにお申込みください。
皆様のエントリーを心よりお待ちしております!
お問い合わせ
三軒茶屋を焼酎の街にする会
【備考】
・セミナー内容は予告なく変更になる場合がございます。
・未成年者の飲酒は法律で禁止されています。
・飲食店スタッフ限定のセミナーになっています。
・当日名刺を頂戴致します。
皆様のエントリーを心よりお待ちしております!
このショップでは酒類を取り扱っています。20歳未満の者の飲酒は法律で禁止されています。
送料・配送方法について
お支払い方法について
¥1,200 税込
送料無料